ここでは、特に初期帝国、すなわち中華王朝としての北郷朝における帝の
()内は出身皇家を示す。[]内の数字は在位年数。一年に満たないものは、×を記した。
少帝を二代と数える学派、含めない学派様々である。
- 太祖太帝[25]
- 少帝(劉家)[×]
- 顕帝(曹宗家)[20]
- 文帝(賈家)[25]
- 安帝(曹宗家)[20]
- 桓帝(夏侯家)[24]
- 昭帝(董家)[14]
- 恭帝(関家)[20]
- 推帝(董家)[21]
- 思帝(曹宗家)[24]
- 真帝(曹下家)[14]
- 順帝(賈家)[18]
- 費帝(曹上家)[19]
- 義烈帝(刀周家)[×]
- 明帝(周家)[30]
- 戴帝(孫高家)[22]
- 恵帝(趙家)[18]
- 殤帝(曹上家)[9]
- 康帝(董家)[14]
- 定帝(公孫家)[26]
- 翼帝(曹宗家)[21]
- 景帝(長孫家)[23]
- 懐帝(関家)[8]
- 威烈帝(刀周家)[×]
この後は、中華王朝としては地方政権に留まることになった。
帝国全体の帝位は、その地方政権の祖となる聖武帝(孫高家)に引き継がれることとなり……(後略)